cleverness or skill in handicraft and art, as in carpentry, ...; in music and singing, ...; in poetry, ...; in driving, ...; in medicine or surgery, ...; in divination, ...; 2. skill in matters of common life. sound judgement, intelligence, practical wisdom, etc., such as was attributed to the seven sages, like φρόνησις ...: also cunning, shrewdness, craft; 3. learing, wisdom, ...; speculative wisdom, ...; defined as θείων τε καἱ άνθρωπίνων έπιστήμη, Stoic.2.15; but also of natural philosophy and methematics 〔4. ...; 5. ...〕Liddell and Scott, Greek-English Lexicon, Oxford (1996), p. 1621 f.
1. Capacity of judging rightly in matters relating to life and conduct; soundness of judgement in the choice of means and ends: sometimes, less strictly, sound sense, esp. in practical affairs: opp. to folly. [b. ... c. ... d. ... e. ...]OED. 191 f.
2. Knowledge (esp. of a highe or abstruse kind); enlightenment, learning, erudition; in early use often = philosophy, science. [3. ,,, 4, ... 5. ...]
1 a 賢いこと;賢明さ(sagacity);分別,知恵(prudence, discretion):... b 賢い行い:... 2 学問,知識(konwledge, learning):〔3. ...; 4. ...; 5. ...〕『新英和大辞典』第6版,研究社(2002)
ち【知】①しること。しらせること。②よくしること。したしくすること。しりあい。「旧―の仲」③(「智」の通用字)さとること。『広辞苑』第6版(2008)
しる【知る】🈩〘他五〙(「領 しる」と同義)ある現象・状態を広く隅々まで自分のものとする意。①物事の内容を理解する。わきまえる。悟る。… ②見分ける。識別する。… ③ある事柄の存在を認める。認識する。… ④ある事柄のおこることをさとる。推知する。予見する。… ⑤経験する。… ⑥かかわりを持つ。関知する。… ⑦(打消しの形で)できない、不可能の意。… ⑧(打消しの形で)一切それをしないの意。… 〔…〕同
しる【領る・知る】〘他五〙(ある範囲の隅々まで支配する意。原義は、物をすっかり自分のものにすることをいう)①(国などを)治める。君臨する。統治する。… ②(土地などを)占める。占有する。… ③(ものなどを)占有して管理する。占有して扱う。…同
かしこい【賢い】〘形〙文かしこ・し(ク)(「畏かしこし」の転義)①おそろしいほど明察の力がある。… ②才知・思慮・分別などがきわだっている。… ③(生き物や事物の)性状・性能がすぐれている。すばらしい。… ④抜け目がない。巧妙である。利口だ。… ⑤尊貴である。たいそう大事である。… ⑥(めぐりあわせなどが)望ましい状態である。よい具合である。… ⑦(連用形を副詞的に用いて)非常に。はなはだしく。…同
けんめい【賢明】賢くて道理に明らかなこと。適切な判断や処置が下せるさま。…同
love, regard with affection...; 2. treat affectionately or kindly esp. welcome, entertain a guest, ...; 〔3. ...;〕4. show outward signs of love, esp. kiss 〔5. ...; 6. ...; 7. ...;〕II. after Hom., c. inf., love to do, be fond of doing, and so to be wont or used to doLiddell and Scott, Greek-English Lexicon, Oxford (1996), p. 1933.
I. Generally and literally 1. The action of affecting, acting upon, or influencing; or (when viewed passively) the fact of being affected. II. Of the mind. 2. An affecting or moving of the mind in any way; a mental state brought about by any influence; an emotion or feeling. [3. ...; ~ 7. ...; III. ...; ~ V. ...;]OED. 153 f.
1 愛情,情愛,愛;好意(goodwill):2 a⦅古⦆感情(emotion, feeling):2 a〘心理〙感情⦅快・不快などの気持ちまたは怒り・恐れ・喜びなど激しい感情としての情動などを包摂する;cf. affect3 1, conation, cognition⦆:〔3. ...; ~ 9. ...;〕『新英和大辞典』第6版,研究社(2002)
あい【愛】①親兄弟のいつくしみ合う心。広く、人間や生物への思いやり。②男女間の、相手を慕う情。恋。③かわいがること。大切にすること。④このむこと。めでること。⑤愛嬌。⑥〔仏〕愛欲。愛着。渇愛。強い欲望。十二因縁では第八支に位置づけられ、迷いの根源として否定的にみられる。⑦キリスト教で、神が、自らを犠牲にして、人間をあまねく限りなくいつくしむこと。→アガペー1.⑧愛蘭(アイルランド)の略。『広辞苑』第6版(2008)
since 2001/11/27
記事
Ver.2.0.0.19
更新
2017/3/22
Copyright (C) 2001-2017
KAMIYAMA, Nobuhiro