ヘーゲル『論理学』
第1部「客観的論理学」(ニュルンベルク、1812年)
- 導入 (S. I—XXVIII)
- 論理の普遍的な区分 (S. 1—5)
- 第1分冊
- 存在。学問の始まりはなにをもってするのか? (S.6—18)
- 存在の普遍的な区分 (S. 19—20)
- 第1篇
規定態(質) (S. 21—129)
- 第1章
存在 (S. 22—46)
- A. 存在 (S. 22)
- B. 無 (同上)
- C. 〈なること〉 (S.23—46)
- 1. 存在と無の統一 (S.23)
- 註解1 表象における存在と無の対立 (S.23)
- 註解2 それだけで独立して受け取られた存在と無のそれぞれ (S.33)
- 註解3 存在と無の関係におけるほかの関わり (S. 38—40)
- 註解4 〈なること〉に反対する、また発生と消滅に反対する、通常の弁証法 (S. 40)
- 2. 〈なること〉のモメント (S. 43)
- 3. 〈なること〉の廃棄 (S. 44)
- 第2章
現存在 (S. 47—90)
- A. 現存在そのもの (S. 47—59)
- 1. 一般の現存在 (S. 47)
- 2. 実在態 (S. 48)
- a) 〈他であること〉 (S. 49)
- b) 〈他のものとしての存在〉と〈それ自体の存在〉 (S. 51)
- c) 実在態 (S. 53)
- 3. 〈なにものか〉 (S. 57)
- B. 規定態 (S. 60—78)
- 1. 限界 (S. 60)
- 2. 規定態 (S. 65)
- a) 規定 (S. 66)
- b) 性状 (同上)
- c) 質 (S. 67)
- 3. 変化 (S. 69)
- a) 性状の変化 (S. 70)
- b) 当為と制限 (S. 71)
- 註解 君は、なすことができるがゆえに、なすべきである (S. 74)
- c) 否定
- C. (質的な)無限態 (S.79—90)
- 1. 有限態と無限態 (S. 79—90)
- 2. 有限なものと無限なものとの相互規定 (S. 81)
- 3. 無限態がみずからに復帰すること (S. 85)
- 註解 有限なものと無限なものとの通常の対立 (S.87)
- 第3章
〈それだけで独立した存在〉 (S. 91—129)
- A. 〈それだけで独立した存在〉そのもの (S. 92—100)
- 1. 一般の〈それだけで独立した存在〉 (S. 92)
- 2. 〈それだけで独立した存在〉のモメント (同上)
- a) その〈それ自体の存在〉 (S. 93)
- b) 一つとしてあること (同上)
- c) 観念態 (S. 95)
- 3. 〈一つ〉が〈なること〉 (S. 99)
- B. 〈一つ〉 (S. 101—111)
- 1. 〈一つ〉と空虚 (S. 101)
- 2. 多くの〈一つ〉(反発) (S. 104)
- 3. 相互の反発 (S. 108)
- C. 牽引 (S. 112—129)
- 1. 一つの〈一つ〉 (S. 113)
- 2. 牽引と反発の平衡 (S. 114)
- 註解 カントが牽引力と反発力から質料を構成すること (S. 119)
- 3. 量への移行 (S. 128)
- 第2篇
大きさ(量) (S. 130—263)
[註解] (S. 130—263)
- 第1章
量 (S. 134—155)
- 第2章
数量 (S. 156—247)
- A. 数 (S. 157—168)
- B. 外延の数量と内包の数量 (S. 169—181)
- C. 量の無限態 (S. 182—247)
- 1. 量の無限態の概念 (S. 182)
- 2. 無限な進行 (S. 183)
- 註解1 究極的なものである無限の進行 (S.187)
- 註解2 空間や時間の点で世界が限界づけられることと限界づけられないことについてのカントのアンチノミー (S.194)
- 3. 数量の無限態 (S. 200)
- 第3章
量の比例(関わり) (S. 248—263)
- A. 正比例 (S. 249—252)
- B. 反比例 (S. 253—258)
- C. 巾(べき)比例 (S. 258—264)
- 第3篇
度 (S. 264)
- 第1章
特有な量 (S. 268—288)
- A. 特有な数量 (S. 268—270)
- B. 規則 (S. 271—283)
- 1. 質と量の〈大きさの規定態〉 (S. 271)
- 2. 質と数量 (S. 274)
- 3. 質としての両側面を区別すること (S. 278)
- C. 質の比例(関わり) (S. 284—288)
- 第2章
自立した度の比例(関わり) (S. 289—320)
- A. 自立した度の比例 (S. 291—306)
- 1. 中和 (S. 291)
- 2. 中和の特有性 (S. 293)
- 3. 親和力 (S. 298)
- 註解 度のモメントとしての化学成分 (S. 301)
- B. 度の比例の結節線 (S. 307—314)
- C. 度外れ (S. 315—320)
- 第3章
本質が成ること (S. 321)
- A. 無差異 (S. 321—322)
- B. 要因の反比例としての自立的なもの (S. 323)
- C. 本質の出現 (S. 331)
- 第2分冊(ニュルンベルク、1813年)
- 第1篇
みずから自身のうちへの〈折れ返り〉である本質 (S. 6—135)
- 第1章
〈見かけ〉 (S. 7—29)
-
A. 〈本質的なもの〉と〈非本質的なもの〉 (S. 7—9)
-
B. 〈見かけ〉 (S. 9—15)
-
C. 〈折れ返り〉 (S.16—29)
-
1. 設定する〈折れ返り〉 (S.17)
-
2. 外的な〈折れ返り〉 (S. 21)
-
3. 規定する〈折れ返り〉 (S. 25)
- 第2章
本質態と〈折れ返りの諸規定〉 (S. 30—83)
-
註解 命題の形式での〈折れ返りの規定態〉(S. 31)
-
A. 同一態 (S. 34—42)
-
註解1 抽象的な同一態 (S. 35)
-
註解2 最初の根源的な思考法則である同一態の命題(S. 37)
-
B. 区別 (S. 43—64)
-
1. 絶対的な区別 (S. 43)
-
2. 〈違い〉 (S. 45)
-
3. 対立 (S. 54)
-
C. 矛盾 (S.65—83)
-
註解1 〈肯定的なもの〉と〈否定的なもの〉との統一 (S. 72)
-
註解2 排除された〈第三のもの〉の命題 (S. 75)
-
註解3 矛盾の命題 (S. 77)
- 第3章
根拠 (S. 84—135)
-
A. 絶対的な根拠 (S. 89—102)
-
1. 形式と本質 (S. 89)
-
2. 形式と質料 (S. 94)
-
3. 形式と内容 (S. 101)
-
B. 規定された根拠 (S. 103—122)
-
a. 形式的な根拠 (S. 103)
-
註解 トートロジーの根拠からする形式的な説明の仕方 (S. 106)
-
b. 実在的な根拠 (S. 110)
-
註解 違った根拠で〈根拠づけられたもの〉のうちの一つからする形式的な説明に仕方 (S. 113)
-
c. 完備した根拠 (S. 118)
-
C. 条件 (S. 123—135)
-
a. 相対的な〈無条件のもの〉 (S. 123)
-
b. 絶対的な〈無条件のもの〉 (S. 126)
-
c. 事柄が出来して現実存在になること (S. 130)
- 第2篇
現象 (S. 136—212)
- 第1章
現実存在 (S. 138—165)
-
A. 物とその性質 (S. 143—154)
-
a. 物それ自体と現実存在 (S. 143)
-
b. 性質 (S. 148)
-
註解 超越論的観念論の〈物それ自体〉 (S. 150)
-
c. 物の相互作用 (S. 152)
-
B. 物が質料から〈存立し続けること〉 (S. 155—158)
-
C. 物の解消 (S. 158—165)
- 第2章
現象 (S. 161—185)
-
A. 現象の法則 (S. 169—176)
-
B. 現象する世界と〈それ自体で存在する〉世界 (S. 176—182)
-
C. 現象の解消 (S. 183—185)
- 第3章
本質的な〈関わり〉 (S. 186—212)
-
A. 全体とその部分との〈関わり〉 (S. 189—196)
-
B. 力とその外化表現との関わり (S. 197—205)
-
a. 力が〈制約されていること〉 (S. 198)
-
b. 力の波及 (S. 201)
-
c. 力の無限態 (S. 204)
-
C. 〈内的なもの〉と〈外的なもの〉との〈関わり〉 (S. 205—212)
-
註解 〈内的なもの〉と〈外的なもの〉との直接的な同一態 (S.209)
- 第3篇
現実態 (S. 213から終わりまで)
- 第1章
〈絶対的なもの〉 (S. 215—231)
-
A. 〈絶対的なもの〉が伸展すること (S. 216—220)
-
B. 絶対的な属性 (S. 220—222)
-
C. 〈絶対的なもの〉の様相 (S. 222—231)
-
註解 スピノザの哲学とライプニッツの哲学 (S.225)
- 第2章
現実態 (S. 232—253)
-
A. 偶然態という形式的な現実態と、形式的な可能態、形式的な必然態 (S. 235—241)
-
B. 相対的な必然態という実在的な現実態と、実在的な可能態、実在的な必然態 (S. 241—248)
-
C. 絶対的な必然態 (S. 248—253)
- 第3章
絶対的な〈関わり〉 (S. 252から終わりまで)
-
A. 実体性の〈関わり〉 (S. 256—260)
-
B. 〈因果性の関わり〉 (S. 261—278)
-
a. 形式的な因果性 (S. 261)
-
b. 規定された〈因果性の関わり〉 (S. 264)
-
c. 作用と反作用 (S. 274)
-
C. 相互作用 (S. 279)
参考文献
-
Kieswetter
- Kieswetter, J[ohann] G[ottfried] C[arl] C[hristian]: Grundriß einer reinen allgemeinen Logik nach Kantischen Grundsätzen: zum Gebrauch für Vorlesungen begleitet mit einer weitern Auseinandersetzung für diejenigen die keine Vorlesungen darüber hören können, Berlin 1791.(Google, Gent U.)
- Kieswetter, J[ohann] G[ottfried] C[arl] C[hristian]: Grundriß einer reinen allgemeinen Logik nach Kantischen Grundsätzen: zum Gebrauch für Vorlesungen begleitet mit einer weitern Auseinandersetzung für diejenigen die keine Vorlesungen darüber hören können, Berlin 1793.(Google, BSB)
- Kieswetter, J[ohann] G[ottfried] C[arl] C[hristian]: Grundriß einer reinen allgemeinen Logik nach Kantischen Grundsätzen: zum Gebrauch für Vorlesungen begleitet mit einer weitern Auseinandersetzung für diejenigen die keine Vorlesungen darüber hören können, Zweite völlig umgearbeitete und vermehrte Auflage, Berlin 1795.(Google, TSCHCHIEN NB.)
- Kieswetter, J[ohann] G[ottfried] C[arl] C[hristian]: Grundriß einer reinen allgemeinen Logik nach Kantischen Grundsätzen: zum Gebrauch für Vorlesungen begleitet mit einer weitern Auseinandersetzung für diejenigen die keine Vorlesungen darüber hören können, Zweiter Theil welcher die angewandte allgemeine Logik enthä, Berlin 1796.(Google, TSCHCHIEN NB.)
-
Maaß